Home >> 神社の歴史
饒速日命の子孫である交野物部氏が交野地方に居住し、勢力を拡大。
饒速日命(にぎはやひのみこと)は天磐樟船(あめのいわくすぶね)に乗って大和の国に来たり、長髄彦(ながすねひこ)一名鳥見彦(とみひこ)に迎えられて、鳥見(生駒山の東地方)の君主となりましたが、長髄彦が滅ぼされた後も、その子、可美真手命(うましまでのみこと)以降代々大和朝廷に仕えて、物部氏の祖先となり繁栄しました。その勢力は鳥見一帯を中心として、西は生駒山を越えて河内の中部に及び、北は磐船谷を下って交野地方天野川に沿う村々、私市や星田から枚方までの間が交野物部の勢力範囲となりました。
交野物部とは、弥生時代の末に大和鳥見地方から交野地方へ、天野川に沿って磐船谷を下り、ここに土地の肥えた好適の農耕地があることを知った鳥見の一族が、上鳥見路を通路としてその食指を伸ばしたのが初めといわれています。こうして住吉四神を祀る村々は、南から私市・星田・森・寺・私部・郡津・村野等順次天野川に沿って、その勢力を拡大したと見るべきで、その延長線の先端には枚方意賀美神社※1があり、伊加賀と称して開化天皇(かいかてんのう・九代)から物部の姓を賜った鳥見の一族・大臣、伊加色男命(いかがしこおのみこと)にまつわるお宮として現存し、これが交野物部発展の最前線でした。
神代系図巻之下崇神天皇紀では、伊加色男命の子多弁宿彌命(たべすくねのみこ)がこの地方に居住して、交野連の祖となっています。天野川筋の村々が住吉神を祀るその源をさかのぼれば交野物部氏となり、さらにそのもとは饒速日命渡来の神話に発しているのです。
天磐樟船で渡海した伝説にちなみ住吉神(海神)を祀るようになりました。
物部守屋(もののべのもりや)の滅亡とともに、船形巨石にまつわる饒速日命渡海の伝説は、人々の記憶からおぼろげとなっていきました。
都が奈良から京都に移されてからは、京都の宮廷人がたびたび交野地方※2へ遊猟に訪れました。天体を崇拝し、詩歌などの文芸趣味をもっていた宮廷人たちは、この地方で目にするものに、甘野川を「天野川」に、機物の宮を「棚織女をまつる宮」、天野川にかかる橋を「かささぎ橋」などと、文学的な命名をしました。船形巨石が渡海を意味した磐船の祭神、饒速日命も、転じて海神となり、和歌の神なる住吉神(海神)に変えられてしまったといいます。
こうして、かつては物部の祖神を祀った天野川沿い村々の氏宮も、その総社たる磐船神社にならって、いずれも住吉四神(表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長帯姫命 四柱)を祀ることになりました。
ここに記した交野物部については諸説あります。
※1 意賀美神社は徳島県より来られた伊加色男命、伊加色女命の邸内社にて奉られていた意賀美神を奉祭しております。伊加色女命 は第九代開化天皇の后となり、第十代崇神天皇の母君となられています。
※2 交野地方は交野ヶ原と呼ばれることもあります。
私部住吉神社は住吉四神を祭神としています。
「底筒男神(そこつつのおのみこと)」「中筒男神(なかつつのおのみこと)」「表筒男神(うわつつのおのみこと)」 は、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉国へいって、穢れた体を清めた時にあらわれた神々であります。このことからお祓い・再生のご利益があるといわれています。
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)は神功皇后のことであり、海を渡って見事に帰ってきたことから 交通の守護神として敬われています。また、応神天皇をお生みになった際、日本で初めて腹帯をされたことから安産の神としても厚い崇敬があります。
ご利益お祓い・厄除け/ 交通安全/安産ご利益/和歌・俳句/農耕・産業/武道・相撲など
当社は住吉四神と末社八社が祭祀され、古くより近郷十六ヶ村の鎮守として崇拝されてきました。創建年代は明らかではありませんが、少なくとも600年を経ているものと思われます。江戸時代末期までは境内に宮寺[現光寺]があり、その住職がお守りを兼ねていました※1。 本殿は江戸時代に奈良・春日大社の旧社殿(第一殿)が移築されたもので、朱塗りの春日造となっています。 参拝者を迎え入れる石の大鳥居は文政八年(1825年)に建立されましたが、その後大地震で倒壊し(1855年)※2、幕末の萬延元年(1860年)に高さ二丈四尺(7.27m)、柱の廻り六尺九寸(2.09m)の雄大なものが、氏子総出で私部山より運び出され、再建されたものです。 |
||
※1 神仏習合期には神社境内に寺が建ち、僧侶が神事に当たっていた事例は多く、人々は神も仏も同じものとして参拝していました。 ※2 由緒書には、大風で鳥居が倒れたと書かれていますが、その後の調査資料によれば、大地震で倒れたことが判明しています。 |